| 昭和の香りが残る片頭型フェリー | 
| Single-headed ferries with a nostalgic scent | 
| 瀬戸内海、特に芸予諸島には多くの島が点在しています。その島々を結ぶフェリーはかつて片頭型の船が主流でした。片頭型というのは船首側のみにランプウエイがあるフェリーのことです。一方、船首・船尾両側にランプウエイがあり、操舵室(操舵装置)も前後にあるタイプは両頭型と呼ばれています。建造費用は片頭型の方が安くつくのですが、車を常にバックで乗せなければならなかったり、着岸時に回頭する必要があったりと、効率面では片頭型の方が悪いため、片頭型は徐々に減ってきました。 まだ現役で活躍している片頭型フェリーもいますが、現在ではほぼ両頭型に置き換わっています。このコーナーではかつて全盛を風靡していた片頭型フェリーの懐かしい写真の中で1900年代に作られた500トン以下の船を集めてみました。付録として頁下部に2000年代に作られた船もご紹介しましょう。 かなりの船が引退していることをご了承ください。船名は撮影時のものです。 船名をクリックすると船の詳細をご覧いただけます。 | 
| ★ タイプ別に分けてみました (タイプは私が勝手に作ったので他では通用しません。あしからず…) 1.車両甲板野ざらしタイプ 2.操舵室を船首近くに配置したので車両甲板に天井ができたタイプ 3.操舵室は船首側だけだが船尾にもランプのある半片頭型タイプ 4.これぞ渡し舟タイプの小型フェリー 付録、2000年代に作られた片頭型フェリー ★ 面白い形の船たちTOPへ | 
| 1.車両甲板野ざらしタイプ 車両甲板が野ざらしのタイプです。 | 
| 第一きりしま | 
|  | 
| 第二きりしま | 
|  | 
| 建造時は船首ランプだけでしたが、後に船尾にもランプを設けた船 第三きりしま | 
|  | 
| 第五きりしま | 
|  | 
| 第八きりしま | 
|  | 
| しんもじ8号 | 
|  | 
| 2.操舵室を船首近くに配置したので車両甲板に天井ができたタイプ 中型フェリーはだいたいこの形をしています。 | 
| 第一いんのしま | 
|  | 
| 第三青丸 (元、第三宮島を改造した船です) | 
|  | 
| 厳島 | 
|  | 
| フェリー宮島 | 
|  | 
| みやじま丸 (写真は国鉄時代のものです) | 
|  | 
| ななうら丸 | 
|  | 
| せきぜん | 
|  | 
| 第五こふじ | 
|  | 
| 第八こふじ | 
|  | 
| 第三おおしま | 
|  | 
| 第十かんおん | 
|  | 
| 幸運丸 | 
|  | 
| めおん | 
|  | 
| めおん2 | 
|  | 
| 第五かんおん | 
|  | 
| 第拾八大福丸 | 
|  | 
| 斜めのラインが昭和ですね〜。私の最も好きな形 フェリーびんご | 
|  | 
| 元、フェリーびんご さんよう | 
|  | 
| 第八おおしま | 
|  | 
| 第五愛媛 | 
|  | 
| フェリーみしま | 
|  | 
| せとしお | 
|  | 
| 第十親交丸 | 
|  | 
| 第十一かんおん | 
|  | 
| 3.操舵室は船首側だけだが船尾にもランプのある半片頭型タイプ 車の乗り降りが楽になっています。500トン以上のフェリーはこのタイプがほどんどです。 | 
| あいらんど | 
|  | 
| 第二十一金風呂丸 | 
|  | 
| ゴールドフェニックス | 
|  | 
| フェリーてしま | 
|  | 
| 4.これぞ渡し舟タイプの小型フェリー 19トン以下クラスの小型フェリーたちです。 | 
| 歌戸丸 | 
|  | 
| 芸予 | 
|  | 
| マリンスター5 | 
|  | 
| 第五弓削丸 | 
|  | 
| 付録、2000年代に作られた片頭型フェリー 2000年代に入っても片頭型フェリーは作られています。1900年代に比べるとデザインが現代風になったような気がします。これからもずっと作り続けてほしいものです。 | 
| 第二せきぜん | 
|  | 
| フェリー新大津島 | 
|  | 
| のしま7 | 
|  | 
