第五わこう(台船)
重機等運搬船
(非自航バージ)
IMO番号         総トン数 310 トン
船舶番号 全 長  43.40 m
信号符字 型 幅 13.60 m
型深さ 3.00 m
船 籍 日本 航海速力 kt
船籍港 最高速力 kt
造船所 旅客定員
乗組員
竣工年月 1995.12 馬 力 ps
出 力 kw
船 主 和幸船舶
運 航
てんゆう(押船)
タグボート(押船)
IMO番号 総トン数 19 トン
船舶番号 260-45678 神戸 全 長  16.30 m
信号符字 型 幅 5.40 m
型深さ 1.95 m
船 籍 日本 航海速力 9.0 kt
船籍港 神戸 最高速力 kt
造船所 旅客定員
乗組員
竣工年月 2008.02 馬 力 2001 ps
出 力 1472 kw
船 主 和幸船舶
運 航
 重機等運搬船(台船)「第五わこう」はフェリー型の非自航台船で船首に前方に突き出したランプウェイを設けています。ランプウエイを備えた台船をフェリーバージともいいます。写真のように大型の重機などを運ぶようです。
 「第五わこう」には船尾に制御室があり、嵌合した「てんゆう」の機関及び方向舵を遠隔操縦できるようになっています。それなら自走できるように作ればいいのにと思うのは私だけでしょうか?その横には1本のスパッド(碇の代わりに長い柱を海底に伸ばして船を固定するもの)が設置されています。

★ 2017年バージョンです ★

まずは全景から。台船船尾の制御室が押船操舵室より高くなっています。これ
では押船からは前方が見えにくいですね。そのために遠隔操縦をするのでしょう。

てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 右舷
 

押船が台船に嵌合されている様子。滅多に見られないアングルです。

てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 真後ろ
 

台船船首のランプウエイ。フェリーそのものです。

てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 右舷
 

色々な重機などを乗せるのでしょう。

てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 真後ろ
 
 今回は「沖縄ボートターミナル」で使う三菱重工のコンテナキャリアVSC4434EX(海上コンテナの荷役、輸送、段積みを行う機器)を運んでいます。
てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 真後ろ
 
2017年8月6日撮影 尾道港西岸壁 写真提供:kieth様
 

今日は重機が乗っていないので全体がよく見渡せます。

てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 真後ろ
 
てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 真後ろ
 
2017年9月18日撮影 三原、古浜 写真提供:kieth様
 
 

★ 2020年バージョンです ★

台船船首のランプウエイ。下から見ると迫力がありますね。

てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 真後ろ
 

第五わこうの制御室(前から)。

てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 右舷
 

第五わこうの制御室(後ろから)。

てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 真後ろ
 
 今回は「マツダロジスティクス」と書かれた三菱ロジスネクスト製のコンテナキャリアTCM S4W(海上コンテナの荷役、輸送、段積みを行う機器)と、「日本通運」と書かれた三菱ロジスネクスト製のリーチスタッカーMR4531(港湾でコンテナの積み下ろしに用いられる特殊自動車で、大型のコンテナを吊り上げて移動や積み卸しを行う荷役機械)を運んでいます。
てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 真後ろ
 

押し船「てんゆう」。船尾甲板はすっきりしています。

てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 真後ろ
 
てんゆう(押船)+第五わこう(台船) 真後ろ
 
2020年6月28日撮影 尾道港西岸壁 写真提供:kieth様
 

 
前のページへ