旭洋丸(三代目)
フェリー
広島〜呉〜松山観光港
IMO番号 9866483 総トン数 875 トン
MMSI 431013876 全 長  62.20 m
信号符字 JD4640 型 幅 13.00 m
型深さ 9.10 m
船 籍 日本 航海速力 kt
船籍港 松山 最高速力 14.8 kt
造船所 内海造船 瀬戸田 旅客定員 300 人
乗組員
進水年月 2019.07.05 馬 力 3263 ps
就航年月 2019.10.11 出 力 2400 kw
船 主 石崎汽船
運 航 石崎汽船
 内海造船瀬戸田で建造された新造船、石崎汽船「旭洋丸」(三代目)です。本船は2019年10月11日に、旭洋丸(二代目)と交代して就航しました。カラーリングは二代目と変わりませんが、両舷に石崎汽船のロゴが大きく描かれています。同社のスーパージェット瑞光祥光にも同じロゴが描かれました。
 車両搭載能力は12mトラック6台、15mトラック2台、乗用車33台です。バリアフリー対応設備を備えており、運航情報モニター、Free Wi-Fi、モバイル電源等の設備も充実しています。

★ 外 観 ★

内海造船瀬戸田で建造中の旭洋丸

旭洋丸(三代目) 左舷前
 
旭洋丸(三代目) 船尾
 
旭洋丸(三代目) 船尾
 
旭洋丸(三代目) 船尾
 
2019年7月15・24日撮影 内海造船瀬戸田 写真提供:kieth様
 

ほどんど完成して、まもなく就航を迎える旭洋丸。

旭洋丸(三代目) 船尾
 
旭洋丸(三代目) 船尾
 
2019年9月7日撮影 内海造船瀬戸田 写真提供:kieth様
 
 就航して動いている(当たり前ですが…)生(なま)旭洋丸をあらゆる角度から。広島港・呉港では港内で180°回頭して船尾から着岸するので、全方向からの姿を見ることができます。特に広島港では高速船桟橋の突端から見ると写真のように最高なアングルが取れるので撮影には適しています。

広島港には右に回頭しながら入港します。

旭洋丸(三代目)
 

防波堤を過ぎても右回頭を続け、岸壁手前から左回頭を開始。

旭洋丸(三代目)
 
旭洋丸(三代目)
 

舳先が西を向き更に左回頭。

旭洋丸(三代目)
 
旭洋丸(三代目)
 

舳先が南向き、船体が岸壁と水平になったら後進開始。
このままゆっくりと桟橋に着岸します。

旭洋丸(三代目)
 
旭洋丸(三代目)
 

出航後は左回頭しながら呉に向かって港を出て行きます。

旭洋丸(三代目)
 
旭洋丸(三代目)
 
旭洋丸(三代目)
 
旭洋丸(三代目)
 
旭洋丸(三代目)
 
2019年10月26日撮影 広島港
 

広島から松山に向かう旭洋丸

旭洋丸(三代目)
 

松山観光港に停泊中の旭洋丸

旭洋丸(三代目)
 

松山観光港から出航する旭洋丸。(石崎汽船揃い踏み)
手前が「祥光」、中央に「旭洋丸」、右手に「フェリーくるしま」

旭洋丸(三代目)
 
2022年3月17日撮影 松山観光港
 

★ 船 内 の 様 子 ★

船内図。番号の位置で撮影しています。

旭洋丸(三代目)
 

1.3甲板客室最前部

旭洋丸(三代目)
 

2.ゆったりとしたシートピッチのディクライニングシート

旭洋丸(三代目)
 

3.車いすスペース

旭洋丸(三代目)
 

4.飲み物とスナック菓子の自販機コーナー

旭洋丸(三代目)
 

5.左舷客室入り口と4甲板への階段

旭洋丸(三代目)
 

6.4甲板後部の展望デッキ(避難招集場所)

旭洋丸(三代目)
 

7.避難場所から見たブリッジ(←左舷・右舷→)

旭洋丸(三代目) 旭洋丸(三代目)
 
2022年12月13日撮影
 

 
前のページへ